top of page

もりんこブログ
​「あ・し・あ・と」

ちいロバ(預かり保育)での出来事や子どもたちの様子から見えてくる様々な姿をブログで紹介しております

DSC05415.JPG

​保育が終わって(14時30分)おうちの方が迎えに来られる時間まで、幼稚園の中でお友達と一緒に過ごします。
15時におやつ(手作り)を食べます。
​おやつを食べた後は、年齢関係なく、自分たちのしたい遊びを思いっきり遊び込みます。

​おやつの例

DSC04750.JPG

​バナナパンのホイル焼き

DSC04424.JPG

​お味噌が香ばしい五平餅

DSC03996.JPG
DSC04734.JPG
DSC04732.JPG

​奥歯でしっかりかむよ!「マカロニかりんとう」

​米粉ときな粉のどら焼き

​ザクザクおいしい
ビスコッティー

​おやつを食べてほっこりした時間、夕暮れ時には園庭で遊ぶ子どもたちに優しい陽が降り注ぎます。
​明日も元気に会えますように・・・と願いを込めて、子どもたちをお迎えの時間まで見守ります

DSC04532.JPG

​園庭の池で遊んでいる様子

DSC04753.JPG
DSC05433.JPG

​ハンモックで遊んでいる様子

​もりんこブログ
8月

​8月「夏休みがはじまりました!」

​暑中お見舞い申し上げます

​7月下旬に年長キャンプ・年中お泊り保育を無事終えました。
保護者の皆様にはご協力・ご理解ありがとうございました。
​さて、早いもので8月に入りました。
おうちでのお子さんの様子はいかがですか?
ちいロバ(預かり保育)では、毎日、晴れの日は川に出かけたり、園庭の池で遊んでいたり、暑さに負けず、楽しく過ごしております。

DSC04758.JPG

​ぼくとせみ、どっちがきのぼりじょうず?

​*園庭の木登りの様子
(高い場所が怖いけど、自分で怖さを乗り越えて登れたよ!

DSC05045.JPG

​最近まで、ブロックを横に並べて遊んでいたのが、高さや空間を自分なりに使って遊び込むようになってきた年少組のお友達。
​ちょっとしたことですが、大事な成長の証ですね

DSC05072.JPG

​こちらではカラーブロックでお店屋さんが開かれることになりました。
​しかし、場所が狭くて入る人数が限られることになり、トラブル発生。


 

B君「Aちゃんとぼくしかはいれない」

​Cちゃん

​「なんでわたしはだめでAちゃんはいいの?」

B君「だってね、せまいんだもん」

Cちゃん「せまいからだめだなんて、いやだ!」

​そりゃCちゃんが納得できない気持ち分かるなあ・・・
でもBくんも困っているのです
​B君に「困ったね、どうしたらいいかな?」と尋ねました。

DSC05076.JPG

​「みんなも、てつだって」

B君「せまいのがいやなんだよ。ぼくもね、わかんないんだよ」

B君に聞いてみました「なにがわからない?どうしたらCちゃんは、はいれるの?」

​B君「う~ん。おおきくする?・・・!あ!ひろくする!」

​「なるほど!広くしたら入れるよね!」って事で周りで聞いていた子どもたち全員がカラーブロックを持ってきて、広くてたくさんの商品を並べて遊び始めました。

​大人には当たり前すぎて気づけない事。
目の前の現状を見て、すぐに「出来ない!」ではなく「どのようにしたらいいか」「できない事の反対はなにか」をこの時期から一緒に考え導くことで、子どもはこれからの人生でどんな壁にぶち当たっても、「どのようにしたらいいか」をまず考えることが身に付くと思いました。
​ご家庭でも、お子さんとのやり取りでぶつかること、たくさんあることと思います。まず、「あなたはどうしたい?」「おかあさんは○○だとうれしい」など、一緒に考える時間を持てたらいいなぁと思いました。まだまだ長い夏休み!お子さんとの時間も長いですが、チャンスの夏休みと言う事で、お試しください。
  ちいロバ(預かり保育)の子どもたちのたくさんの笑顔に毎日会えるように願っています。
どうか、この夏の暑さに負けず、有意義な夏休みをお送りください。

 

​ちいロバ(預かり保育)担当亀村

​もりんこブログ
​9月

​夏休みが明けて2学期がスタートしました

早いもので夏休みも過ぎ、2学期がスタートいたしました。園庭には、元気に鳴いている蝉の声。
オニヤンマやイトトンボも、飛び始め、秋の風も感じられる様になりました。

​夏休み明けの子どもたちの表情を久しぶりに見て、元気に充実して過ごされていたことが伝わりました。
園庭では、砂遊び、蝉を捕まえたり、園内では最近みんなが好きな、おりがみもして、過ごしています。

DSC05122.JPG

​2学期の子どもたち、、、

DSC05123.JPG

​アメンボがいるかな・・・

DSC05130.JPG

​この日のおやつは
あんこのせクレープです


2学期は、引き渡し訓練から始まり、12月のキャンドルライトサービスなど、様々な活動があります。
保護者の皆様には、ご協力をお願いすることが多々ありますが、どうかよろしくお願い申し上げます。
今学期の活動を乗り越え、やり抜くことで、子どもたちが、自己を高め、毎日を健やかに、実りのある園生活が送れるように祈っております。


                     ちいロバ担当(預かり保育) 亀村

もりんこブログ
​10月

10月に入りました!さわやかな風が心地よくなってきましたね!ちいロバ(預かり保育)の子どもたちは、園庭に駆け抜けるやさしく、穏やかに吹く風を感じながら毎日、自分の好きな遊びを見つけて、友達であったり、一人の世界に入ったりと、遊び込んでいます。
​9月のちいロバ(預かり保育)の様子です。

DSC05415.JPG
DSC05292.JPG

​このちいロバ(預かり保育)時間の陽は子どもたちを優しく包んでくれているみたいで大好きな時間です

​砂のケーキを一緒に作るよ!仕上げはサラサラのお砂

​私たちのお誕生会!
ろうそくに見立てた木の棒に火をつける真似をして・・・「はっぴばーすでー」っと可愛い歌声が響きます

​天気のいい日は園庭でおやつの時間。おやつの時間が終わったらごろ~んとするのが心地よいみたいです

​最近では、園庭に落ちているドングリを拾って、料理ごっこをしたり、砂場にドングリを隠して宝物探しの様に見つけて遊ぶゲームをしています。
​鬼ごっこやかくれんぼも、子どもたち同士で楽しんで遊んでいる姿がたくさん見られるようになりました。
そんな子どもたちとの時間があっという間。
​季節も進み、日が短くなってきていることもあり、「あ・・もう今日の時間は終わりかぁ・・」としみじみします。
家に帰る赤とんぼを見ながらみんなと遊んだおもちゃを片づけ。
​今日のこの日を子どもたちと一緒に時間を過ごせたことに感謝して、また明日も、元気な子どもたちと一緒に過ごせますように・・と祈りを込めて、さよならをします。

                                                     ちいロバ(預かり保育)  亀村
 

​もりんこブログ11月

朝晩の寒暖差も大きくなり、子どもたちの着ているお洋服も、半袖から長袖になりました。冬も近づいてきています。

10月も充実していました。

太郎の運動会も無事終わり、年長児の青葉山登山もみんなで登頂しました、さらにクラスの結束と個々の心の成長が著しく感じるようになりました。

​保護者の皆様にはご理解・ご協力ありがとうございました。

今年もあと2か月、季節の変化とともに、子どもたちの成長が楽しみです。

​さて、10月のちいロバ(預かり保育)の様子です

​2人で駐車場をつくったよ

2人で駐車場を作っています。2人で同じ空間を作っていると、必ず「僕はこうしたい!」とか「私はこうしたい!」と衝突することもあるのですが、年中組になると何となく、相手に合わせたり、​自分と違う事でも面白かったら「あ~いいね!」と協調して一緒に力を合わせて作り上げることがあります。2人で作り上げた駐車場は、ミニカーがなくてもたくさんの車が動いているように見えました。

​泥んこが気持ちいいよ~

砂場に溜まった水が魅力的!ちいロバ(預かり保育)のお友達は「指を濡らすだけにしとく」と言って、ゆっくり触っていました。

触りながら、水たまりのふちを指でなぞり、ふわふわ、ぷにぷに。。

​にやにやの笑顔で「先生、気持ちいいよ~」と言っていました。触ってみるだけだけど、私は(入るだろうな)と思っていたら、やはり「先生、入ったぁ~気持ちいいよ!入ってみて~」とにこにこしながら泥だらけになって遊び始めました。やっぱり、入りたいよね!どのくらい浅いのか、深いのか、興味もあるし、手前の泥がぷにぷにして気持ちよかったんです。笑顔を見て、(水たまりがあってよかった)と思いました。

DSC06289.JPG
「​いらっしゃいませ!」

おうちのごっこが始まりました。今まで砂場では、カップに砂を入れる→出す→入れる→出す・・・の繰り返し遊びをしていた年少さんですが、最近はフライパンに砂を入れて、スコップで混ぜてお料理ごっこを友達としている姿がよく見られるようになりました。

まだまだ一人で遊ぶ時期ですが、たまに友達が気になって、一緒に遊ぶ時間も増えてきました。一人遊びが長いお友達はぐっと集中しています。ごっこ遊びをしているお友達(犬・猫・恐竜・お母さん)は、色々な想像をしながら個性的な世界観の中で遊んでいます。

想像の中で遊んでいる子どもたちを遠くから眺めていると、「心が豊かだな」と感じるとともに、子どもの想像は物事の理解はまだ浅く狭いですが、子どもの世界は遠く、果てしなくて、時に深海まで行ったり、宇宙にも行っています。

ごっこ遊びを終わったときに、深いため息をつくお友達がいます。疲れたのではなく、「想像の世界でたっぷり遊んだ証拠なんだ」とつくづく感じました。子どもたちは、ごっこ遊びが大好き。

​じっくり子どもたちの世界が広がり、豊かなものであるように・・・と願いを込めて見守っていきたいと思います。  預かり保育担当 亀村

​折り紙・新聞紙を使って素敵なドレスも作るよ
​次は何をして遊ぼうかなぁ

​11月も寒さに負けずたくさん遊ぼうね!

​もりんこブログ
12月

園庭の滑り台上にあるもみじ、きれいに色づきましたね!おやつを食べた後、園庭に出る際に、きれいなもみじを見るたびに「はぁ。。きれい~!」と、趣のあるため息がつい漏れてしまいます。もみじもあっという間に散ってしまい、雪もちらちらと、舞い落ち、足早に季節は進んでおります。

​来週で、今学期が終了します。残りの子どもたちとのちいロバの(預かり保育)時間を楽しみたいと思います。

DSC06633.JPG

​11月後半・12月のちいロバ(預かり保育)の様子です

園庭奥にある、少し小高い場所。ここでは【だるまさんがころんだ】をする子どもたちでにぎわっています。一生懸命動かないように耐える子、動くのを待っている子。外から見ていると、子どもたちの駆け引きが面白くて​、見ていて飽きません。

​今、まばたきした!

​「初めの第一歩!」
この時点から、オニに近づくのが、ワクワク

​動いたのに、「うごいてない!」と言い張る姿。

「まばたきした!」「髪の毛が風で動いてもアウト!」厳しい子どもたちのルールが、とても面白いです。

ホールでは積み木を一生懸命並べているお友達がいました。「何するの?」と聞くと、ニコッっと笑って、積み木を並べ始めました。

 

​ぼくもやってみたい!

お友達がやってきて、一緒に積み木を並べ始めました。

特に言葉を交わしたわけではないのに、2人のイマジネーションは一緒。並び終わると、みんなで渡って遊びました。

これがしたかったんだ!と言うかのように、何回も何回も、自分たちで作った橋を渡っていました。この日、2人が黙々と並べていたのでおやつの時間も忘れるほど。

​達成感に満ちていました。

おやつの紹介もします!

人気だったベスト3!

1位アメリカンドック

(小麦粉・ベーキングパウダー・砂糖・油・魚肉ソーセージ)

2位かぼちゃのパンケーキ

(米粉・ベーキングパウダー・砂糖・かぼちゃ(たくさん)

3位ゴマクッキー

​番外編。。。

寒い日に人気だった、クリームとチーズたっぷりのリゾット

​チーズがとろけてる~!

​しっかり食べて、お迎えの時間までたくさん遊ぼうね!夕方の子の時間を子どもたちと共にするのもあとわずか。子どもたちが、少しの時間でも元気に楽しく、園で過ごし、そしておうちの方に安心してお迎えに来ていただけるように努めてまいりたいと思います。

​ちいロバ(預かり保育)の4月から12月までの姿です!たくさんの笑顔と、元気をありがとう!

寒さに負けず、よいお年をお迎えください。

​来年も職員一同、みんなの笑顔に会えることを楽しみにしております

ちいロバ(預かり保育)担当
​亀村

もりんこブログ
​1月

​あけましておめでとうございます

10日の始業式!
登園してきた子どもたちが、久しぶりの幼稚園に嬉しい表情を浮かべながら
​玄関から、自分の保育室に向かって走っていく姿が見られました。
​子どもたちは、「やっとようちえんや~」や、「ひさしぶりのようちえん!うれしい!」とお友達との再会を、みんなが喜んでいました。
もちろん職員も皆、子どもたちが元気に登園し、年末年始、みんなが、大きなケガや、事故もなく、見守っていてくださった、神様に感謝をした瞬間でもありました。
今年度も3か月を切っています。残りの時間を、大切に、感謝して過ごしていきたいと思っております。
​どうぞよろしくお願いします

​ちいロバ(預かり保育)の姿です

​寒くても子どもたちには関係ない!思いっきり遊びこむ姿をご覧ください

​お祭り屋さんがオープンしました!
初詣で出ていた屋台の真似かな?

「ぼくの作ったベットで、先生もお昼寝していいよ。早くおいでよ~」って言ってくれました。
優しい君にはジャストサイズ!
「ありがとう!でも先生、はみ出ちゃうよ」

​ケラケラ笑ってやってきたのは、可愛い獅子舞!
牛乳パックで作られた獅子舞でお友達の肩や手を噛んでホールを回っています。

​砂が掘られるたびに水が吸い込まれていく・・・そんな様子を、じっと眺め、次は「ぼくがする!」と掘り進めました。しっかり観察して、やりたいことをお友達と一緒に楽しみます。

ごちそう並んだテーブルの上!何が欲しいですか?
​綺麗な実を探したり、落ち葉を拾って、時間をかけて作ったね!

​寒いけど陽射しは暖かい。
ハンモックに揺られる子どもたちの笑顔に今日も1日ありがとう!

​来週からまた寒さが厳しくなります!お風邪には気を付けて、お元気にお過ごしください。

​ちいロバ(預かり保育)担当 亀村

もりんこ広場
​2月

​預かり保育(ちいロバ)の様子です

​1月末には舞鶴にも寒波が訪れました。園庭にはたくさんの雪が降り積もり、子どもたちはたくさんの雪に胸を弾ませ、滑り台を使ってそり遊びをしたり、雪でおままごとをしたり・・・自然の神様が子どもたちにプレゼントしてくれたモノはひんやり冷たく、心がポッと温かなものでした。2月も子どもたちの元気な様子を「あ・し・あ・と」でご紹介いたします。
1月の子どもたちの様子です

 

​日中ずっと取り組んでいたこま回し!
できるようになった、こま回しを何回も見せてくれました。

​細い紐を絶妙な力加減でこまに巻き付けていきます。手先に集中して、しっかりと目で紐を確認します。
巻き終わって、第一段階の達成感!そして、ここからが更に集中!

こまを回す際に、どこに回し落とすかを、で確認をして先に目標地点を決めて、回し投げます。
手首のスナップをかけながら、目標地点を目掛け、こまが落ちたらサッと
と腕、足を使いかだら全体で紐を引き戻す。

​何回も失敗して「あ~もう、、できないよぉ・・・」と言っていた彼女でしたが保育者が「出来るまで待っとくよ!」と言うと、深呼吸をして、紐を巻き付けて、挑戦し続けていました。彼女の集中して続ける姿を見て、年少組の時の彼女を思い出しながら、(こんなにも集中して、自分の中でやり遂げる心が育ったんだな・・)と感動しながら待っていました。やっと回せたときは、本人もうれしいけど、見ている大人も同じくうれしいんですよね。
保育者が「担任の先生には見せた?」と聞くと、「うん、めっちゃ「きゃー!」って言ってた」と教えてくれました。
​担任の先生が飛び跳ねて喜んだ姿が、思い浮かびます。

​おやつはココアのカステラ

​「う~ん!おいしい」食べたら何をして遊ぼうかな~。子どもたちのこの会話の時間は平和で、心和む時間です。

​「目をケガした!」と折り紙を貼って病院ごっこをしています。ケラケラ笑いながら、保育者の目にも貼られました。
私が自分の鼻に貼りかえると、更に大爆笑!ほんと、楽しいね!

今年度も約1か月弱となりました。
年長さんと一緒に過ごす、ちいロバ(預かり保育)時間も、もう少しなんだなぁ・・・と思うと、寂しさもありますが、子どもたちと過ごせていること、1日1日に、感謝の気持ちを持って、保育をしていきます。
立春を迎えましたがまだまだ寒さは続きます。保護者の皆様におかれましては、体調を崩されぬようにお過ごしください。
                  ちいロバ(預かり保育)担当 亀村

​もりんこ広場
3月part1

DSC07459.JPG

​園庭の梅のつぼみが膨らんできて、春はすぐそこまで来ています。ちいロバ(預かり保育)の年長組のお友達との生活もあと少し。寂しさがありますが、残りの時間を楽しみたいと思います。2月の子どもたちの姿をご覧ください。

「​こちょこちょでんしゃだよ~」お友達と一緒にこちょこちょしながら追いかけっこしていました。「だれか~連結してください」って頼んでいましたが、みんなはそれぞれの遊びに夢中。二人でずっとこちょこちょ電車を楽しんでいました。

​「だるまさんがころんだしよう!」って誘ってくれたので、一緒にしていると何かおかしい。木を抱いて「だるまさんがころんだ」を言っている姿が、可愛くて、木に隠れながら可愛い鬼に近づいていきました。

「ゆっくりの水流をどうやってスピードを出すか」を考えているK君。少し斜めにして流れが速くなったことに大喜び!「みてみて!」とこの後は砂場に彼らしい世界が広げられていました。

​不安定なハンモックの中でもバランスをとって、猫の様にあそぶ子どもたち。逆立つ髪の毛に違和感を感じたらしく、「あたまになんかついとる?」って聞いてきました。(静電気が大量発生している)夢中ではしゃぐ姿が楽しそう!

​暖かい日差しに半そでになって遊ぶ子どもたちもいました。春が待ち遠しいですね。もりんこブログ3月part2は年長組さんのちいロバ(預かり保育)特集をします。卒園まであと約3週間。子どもたちが安心して過ごせるように努めてまいりたいと思います。               預かり保育担当 亀村

桜の花びら

もりんこブログ「あ・し・あ・と」part2
【そら組(年長)のみんなありがとう!】

年長さんは卒園まで3週間を切りました。

近づいてくる卒園式の年長さんの姿を思い浮かべるだけで、(おむつしていたなぁとか、まだお話もできなかったなぁとか、よく泣いていたよね、)など、私には走馬灯のように思い出されます。寂しさもありますが、あなたたちなら大丈夫!そしてありがとう!と言う気持ちが先立ち、早く小学生になる事への楽しみとうれしさの方が今は強いです。

残された年長さんとのちいロバ(預かり保育)時間も、より大切に、充実した日々であるように過ごすことで気持ちが精いっぱい。たくさん遊ぼうね!今年度の年長さんの預かり保育の姿をご覧ください!

DSC04014.JPG

​初めて作った泥団子!難しかったけど、その分達成感も得ました

​砂場でたくさんのケーキや、さら砂を作りました!

​おやつの時間は大好きだった子どもたち!たくさん「おいしい!」って言ってくれてありがとう

​ごっこ遊びも本格的になり、1時間以上ごっこ遊びが繰り広げられ、まるでドラマを見ているようでした

​一緒にいる時間が多いと、けんかも増える。けんかが増えると相手の事がよくわかるようになる。ハンモックに乗ると、みんな仲良しになる。

​楽しかったことを先生に話すだけで大笑い。そんな表情も、すべてが楽しくて、愛おしい。

​カラーブロックで様々な形を作り出し、遊ぶ姿は小さいお友達にも刺激的でした

「​上まで登れるから見といて!」
と自信に満ち溢れた言葉に成長を感じました

​ちいロバ(預かり保育)時間は、そらさん(年長)に、おやつの準備や、お片付けなど、たくさん支えてくれました!小さなお友達にも優しく、できないことは手伝ってあげたり、転んだら慰めてくれたり、たくさんの優しさをありがとう!小学校に行っても、元気に過ごしてね!

​そらぐみ(年長)の保護者の皆様。保護者の皆様にも、子どもたちにも安心して、幼稚園で過ごしていただくために、ちいロバ(預かり保育)の時間も、担任とのやり取りの中で、保育させていただきました。
​お迎えの時は、毎日笑顔で、お子さんのお迎えを、ありがとうございました。
春からは新しい生活になり、お子さんも保護者の皆様も、はじめは、戸惑ったり、心配なことも出てくるかと思います。お子さんの気持ちに寄り添い、また保護者の方々も無理のないように、新生活をお迎えください。
至らない点が多々あったかと思いますが、ご理解・ご協力下さりありがとうございました。
ちいロバ(預かり保育)担当 亀村


 

bottom of page